チュートリアルクエストでも環境生物の説明があったと思いますが、モンハンライズではフィールドに生息する環境生物を利用する事でクエストを優位に進める事ができます。
自分は意外と環境生物を軽視していたのですが、中には特に優秀な環境生物もあり、クエスト次第では最初に回収に回ってもいいレベルに強かったり。
今回はモンハンライズで覚えておくと効率的に狩りができる環境生物やフィールドギミックを調べてまとめてみましたよ💡
クエスト開始時に回収したい『特に強い環境生物』たち
個人的にかなり有用だと考えている環境生物やフィールドギミックは以下です↓
子泣きキジ:操竜
クグツグモ:操竜
エンエンク:操竜
雷毛コロガシ:雷属性やられ
ホムラチョウ::怪力の種の2.5倍の攻撃バフ
アミキリアカネ:会心率が1分間+50%
ヌリカメ:1回だけ根性発動
ヒトダマドリ:乙っても消えない永続強化
砂漠のアリジゴク:落とし穴効果
火山の2か所:割合ダメージ
環境生物を使うだけで「縄張り争い」や「操竜」を簡単に発動可能!子泣きキジや傀儡蜘蛛
今作では複数の大型モンスターが1エリアでかち合った場合、縄張り争いから操竜待機状態になることが殆どです。
操竜でモンスター同士をぶつけることで
モンスターの技で大ダメージ+属性やられが狙える
大ダウンによる集中攻撃が狙える
落とし物が狙える
などかなり多くのメリットが得られるようになっています。
そして偶然モンスター同士が同エリアでかち合う以外にも、「子泣きキジ」や「エンエンク」「クグツグモ」などの環境生物を事前に回収して使っておくことで、意図的に縄張り争いや操竜状態を作り出し、有利に安全にクエストを進める事が可能になります。
環境生物名 | 効果 |
クグツグモ: | 使うと出現するクモが糸を吐き、当たったモンスターを操竜待機状態にする |
子泣きキジ: | 使うとキジが泣き、他の大型モンスターが飛んでくる(縄張り争いからの操竜が狙える) |
エンエンク: | 使うと匂いを纏い、近くのモンスターを引き付ける。他のモンスターのところまで誘導すれば縄張り争いから操竜が狙える |
エンエンクは他のモンスターのところまで行って、引っ張ってこないといけないので面倒ですが、「子泣きキジ」や「クグツグモ」は対峙中に使うだけなのでお手軽な割にかなりパーティに貢献できます。
近くを通るなら多少時間をかけてもいいのでこれらの環境生物を回収した方がクエストの快適度は増すでしょう。
ほぼ確定スタンな「雷属性やられ」にできる「雷毛コロガシ」
「状態異常やられ」にできるコロガシシリーズですが、中でも当てた敵を「雷属性やられ」にできる「雷毛コロガシ」は中々強力です。
「雷属性やられ」は「打属性以外の武器でも、頭以外の部位でも気絶値がたまりスタンするようになるという状態異常」となっており、特に集中砲火となるマルチでは有効な状態異常と言えますね。
【属性やられメモ】
属性やられの種類 | 効果 |
火属性やられ (火石コロガシ) |
・一定時間ごとに継続ダメージ ・怯みやすくなる |
水属性やられ (泥玉コロガシ) |
・肉質が柔らかくなる |
雷属性やられ (雷毛コロガシ) |
・頭部への攻撃で気絶可能になる (頭部以外へのHITでも気絶蓄積値が貯まる) |
氷属性やられ (雪石コロガシ) |
・移動速度が低下 |
他のモンスターへの属性やられも地味に強力で、アイテムとしてコロガシをぶつけるだけで確定なので、道中で拾って積極的につかっていくといいと思います。
乙る心配があるような強敵と対峙する場合には、1回だけ根性発動する「ヌリカメ」もお勧めです。(根性札)
他にはフィールド上の決まった位置でしか使用できませんが、赤色の「ホムラチョウ」も攻撃力+25と怪力の種2.5個の攻撃バフが得られるので結構与ダメージが上がります。
「ホムラチョウ」:攻撃力+25
「アミキリアカネ」:会心率が1分間+50%
地味に強い!クエスト中は何乙しても効果継続の「ヒトダマドリ」
そして軽視されがちな「ヒトダマドリ」について。
フィールド中に至る所に存在する5種類の「ヒトダマドリ」ですが、
緑=最大HPアップ
黄色=最大スタミナアップ
赤=攻撃力アップ
橙=防御力アップ
虹色=上記4ステが上限までアップ
と色によって強化ステータスが異なります。
取得時の上昇ステは「花結」によって変わる
乙ってもヒトダマドリの効果は残り続ける
特にヌシ系やマガイマガドやラージャンなど、マルチでは割と乙率が高めの高難易度クエのマルチでは、最大HPの上昇=乙の確定数アップ=生存率アップの恩恵はかなり大きいです。
特にマルチの2乙した時に急に緊張感が増すアレになりたくないですからね。
何周か挑戦して1乙でもするようなら、パーティメンバーの迷惑にならないようにクエスト開始時に緑のヒトダマドリを何匹か回収してから戦いに参加した方が、結果的に貢献できていると言えます。
エリアが限定されるものの、強力なフィールドギミックも頭に入れてく
ゲーム中で説明はありませんが、フィールドギミックを使ってモンスターに大ダメージを与えたり拘束したりすることができます。
マップ | ギミック | 効果 |
砂原 | アリジゴク | 操竜時の激突や爆弾などで柱を壊すことで、モンスターを拘束できるアリジゴクが出現 |
火山 | 壁際の岩(2か所) | 操竜時に激突する事で、モンスターの最大HPの割合ダメージ |