ブリーダーの皆様、ウマ娘ライフ楽しんでますでしょうか🎵
6月上旬からウマ娘を始めて早2週間以上が経過しましたが、なんというか育成が停滞しています。
チーム編成は全員Aランク&チームランクもAランクに到達して暫く経ちますが、A+以上のウマ娘が作れないんですね。巷でも結構いわれていますが、「評価AとA+以上には壁がある」という事をひしひしと感じています。
ここでA+以上(というかA+を持っていないのでまずはA+)のウマ娘を作るセオリーを自分なりに調べてみたので、ここにメモしておきます💡
追記:直後にA+作れました!ぶれいくするー!
まずウマ娘の評価の計算方法を知る
そもそもウマ娘のランクはどのように決まっているのかを知らないと、A+以上を目指す鍵を探すことはできないと思ったので、評価の計算から。
ご存じの通りウマ娘の評価は2000毎に上がっていきます↓
ランク | 評価値の帯 |
S | 14000~15999 |
A+ | 12000~13999 |
A | 10000~11999 |
B+ | 8000~9999 |
Aは10000以上。そして今回目指すA+は12000以上の評価値が必要です。
ここまでは皆さんご存じだと思います。
評価の加点対象は「ステータス」「スキル」「才能開花レベル」のみ
そしてここからが大事です!
この「評価値の計算式」がどのようになっているかというと、以下の3項目が加点対象になっているようです↓
5ステータスの合計
+
獲得スキル
+
才能開花レベル(微小)
僕は勝手にファン数も関係しているのかと思っていたのですが、意外にも「ステータス」と「スキル」だけが評価の加点対象になっているんですね。
評価の計算式は「ステータス」>「スキル」
そして具体的な点数はこんな感じ↓(ここ重要!)
「才能開花Lv」の評価点
才能開花 | ★1~2 | ★3~5 |
0 | 50 |
才能開花は★3以上なら50pt付きますが、ほとんどの場合3以上でしょうし、評価値も50ptとかなり小さいのでどうでもいい部分です。
「スキル」の評価点
固有スキル | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
120 | 290 | 460 | 630 | 800 | |
継承固有スキル | 各180 | ||||
金スキル | 各500前後 | ||||
他スキル | スキルによるが平均150程 |
才能開花Lv+1で評価値+400くらいの価値
スキルは固有スキルのレベル1につき170ずつ上がります。
なので才能開花するだけで「スキルレベル+1と全ステータス+10前後」なので、ステータス(後述)にもよりますが才能開花+1で評価値400くらいは上がります。
また育成時の固有スキルのレベルアップはファン数が必要なので、3年目の春までに大きなレースを勝利してファン数を獲得しておくのもそこそこ重要です。
金スキル > 継承固有スキル = 通常スキル
続いてポイントを消費して獲得するスキルですが、上記のように「金スキル」は「通常スキル」の3倍以上の評価点になっています。
金スキルは通常スキルの2倍くらいのポイントで獲得できるので、
1スキルptの評価値 = スキル評価値 ÷ 習得スキルPt
で計算してみると、金スキルを優先して取っていった方が効率が良いです。(金スキルはSSRサポートか覚醒Lvアップで習得)
対して「親から継承した固有スキル」は強力ではありますが、評価値的には各180ポイントなので通常スキルとあまり変わりません。
スキル習得の際は割引30%OFF↑だけ狙う
当然ですが、スキルを習得する際はポイント割引の高い30%以上のものを選んで習得したいです。
ヒントレベルや継承もあるので割引が大きくなりやすい後半~ラストに習得したいですが、目標レース突破の補強を考えて30%OFF以上で適正があっていれば、途中でも妥協して習得しても良いかもしれません。
上記の表からも大体は1スキルpt=1評価値が目安です。
なので、「割引無の180スキルPt」と「4割引の108スキルpt」で習得したケースでは、最終評価値に72ptの差が出るくらいの感覚です。(それがスキル数分なので、割引で習得する大事さが分かりますね)
ちなみに育成ウマ娘の適正に合っていないスキルでも同じ評価値になります。(評価≠強さ)
【スキルのまとめ】
・才能開花Lv+1で評価値400くらいは価値がある
・1スキルPt=1評価値が目安
・金スキルは優先(通常の約3倍の評価値)
・割引30%↑で獲得!節約を
・継承固有スキルは評価値は通常スキルと同じ
「ステータス」の評価点
そして評価値に最も大きく寄与するのがステータスです。
ステータス5種はどれも評価付けは同じなのですが、1ステータスが高くなる程、その1ステ当たりの評価値が上がります↓
ステ | 100 | 200 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 | 1000 | 1100 | 1200 |
100あたりの評価 | 66 | 115 | 237 | 340 | 507 | 636 | 827 | 981 | 1228 | 1407 | 1764 | 2077 |
累積評価 | 66 | 181 | 352 | 577 | 847 | 1143 | 1463 | 1808 | 2209 | 2635 | 3171 | 3841 |
1ステータス(例えばスピード)の評価値は、大きくなるほどステータス1の評価値が上がります↓
【ステータスを100上昇させた時に上昇する評価値】
例えば、「ステータス(横軸)が900の時に、縦軸が400になっている」=「800から900に上げると、評価値が400上昇する」という意味です。
特に1000を超えるとステータスに対しての評価上昇が急激に大きくなっているのが分かります。
分かりやすい2娘の例を出すとこんな感じ↓
例 | ステータス | 評価値 |
ウマ娘A | 2つが各1200,3つが各33 (ステ合計2500) |
7868 |
ウマ娘B | 5つ全てが500 (ステ合計2500) |
4355 |
※他条件スキル0、固有スキルLv1で同条件
どちらのウマ娘も合計ステータスは2500と同じでの比較ですが、評価値はここまで大きく異なります。(倍近い)
ここから分かることは、「1ステータスで1200ギリギリを狙った方が評価値効率が明らかに高い」という事です。
Sで止めない!1200ギリギリまで上げ切る
ただし1200カンストすると以降の伸びは無駄になってしまうのでチキンレースに近いですが、1000でSランクに到達するから別ステータス育成に移行するのは勿体ないという事です。
ありそうな例だと、
1つ目を1000で止めて、2つ目を400⇒600に上げる:評価4628
1つ目を1200まで上げて、2つ目は400のまま:評価5268
なんてありそうですね。
400⇒600のステ200分で上昇する評価は「566」
なのに対して
1000⇒1200のステ200分で上昇する評価は「1206」
同じ200ステを上げる選択でも、640も最終評価に差が出るのは驚きですね。
A+の目安ステータスはこのくらい
現実的にありそうなランクA+のウマ娘のステータスの目安を出してみます。上記の考察から2ステを1200とした場合、
ステータス:1200が2つ、400が3つ
才能開花Lv3以上、固有スキルLv5
継承固有スキル1個、金スキル2個、通常スキル3個
で、評価12227のA+となります。
1200を2つ作る過程で他3つが400になりそうなので、この辺が意外と現実的なラインかもしれません。
【まとめ】
ステータス2つを1200極振りする事が重要(Sで止めない。でもカンストギリギリに)
ウマ娘の成長率は結構重要かも
「1ステータスの特化」が評価値に大きく寄与するという事は「ウマ娘の成長率」も同じくらい重要という事になります。
ご存じウマ娘の成長率は「合計30%を5ステータスに割り振る形」になっていますが、この「合計30%の成長率」がかなり重要です。
成長率0%で1000まで上げるリソースで、成長率20%なら1200ですからね。
カンスト付近を狙う1200ステータスは、成長率20%と10%のステータスを選ぶのはA+以上の評価を出すには必須と言ってもいかもしれませんね。
例:成長率:スピード20%、パワー10%の グラスワンダーで、スピード&スタミナ1200 を目指せばいい
2つの1200ステの相性:トレーニングの上げやすさもある
またウマ娘の育成トレーニングは、複数のステータスが同時に上昇します。
「スピードトレーニングでパワーが上がる」など、1つのトレーニングで20%成長と10%成長のステータス両方が上がるとかなり効率が良さそうですね。
以下はウマ娘毎の成長率の一覧ですが、スピードとパワーに合計30%の成長率を持っているウマ娘が、2ステカンストを最も狙いやすいと思います↓
【スピードとパワーに成長率30%乗っているウマ娘一覧】
ウマ娘 | スピード成長率 | パワー成長率 |
オグリキャップ(SSR) | 20% | 10% |
カレンチャン(SSR) | 10% | 20% |
スマートファルコン(SSR) | 20% | 10% |
ウォッカ(SR) | 10% | 20% |
エアグルーヴ(SR) | 10% | 20% |
グラスワンダー(SR) | 20% | 10% |
SSRは当てる&才能開花を狙うのが難しいので、SRのウォッカ、エアグルーヴ、グラスワンダー辺りがスピード&パワーのカンストを狙いやすいところでしょう。
「サポートカード」の選び方
そして初期段階で重要になのが、サポートカードの選択です。
我流で適正に合うスキルを持つ高Lvのサポートを使っているようでは、A+以上の道は遠いかもしれません(反省)
フレンド枠を最大限活用:成長率20%のステが得意なSSRLv50をフレンド枠で確保
重課金者以外は強いSSRのカンストが揃う事は少ないと思いますので、強力なSSRのLv50をフレンド枠で狙います。
特に成長率+20%のステータスは、確実に1200まで少ないトレーニング数で持っていきたいので、同じ得意ステータスを持つ強力なSSR Lv50フレンド枠を狙います。
スピード成長率+20%のウマ娘であれば「キタサンブラックLv50」みたいな感じです。それにしてもLv50キタサンはチート級に強いですね。1人フレンドフォローしておくとかなり安定しました。
自前で1枠は友人枠:完凸葵さん > 1凸たずなさん
自前サポートカードで友人枠を入れるメリットですが、「トレ時の消費体力軽減」と「絶好調を維持しやすい」の2つです。
どちらも限られたターン数を有効に利用するために重要ですが、特にトレーニング効果が大きくなる中盤以降は絶好調を維持し続けるのは重要でしょう。
調子 | トレ効果 | レース効果 |
絶好調 | +20% | 全能力+10% |
好調 | +10% | 全能力+5% |
普通 | 0% | 0% |
不調 | -10% | 全能力-2% |
絶不調 | -20% | 全能力-5% |
上記は調子がトレーニング効果に与える影響ですが、「絶好調」時は「普通」時と比べても20%もトレーニング効果が増します。
ウマ娘の成長率20%効果が全ステータスに掛かっていると考えるとこの重要さが分かりますね。
友人サポートのその他のメリット
また友人サポートカードは、1回目のお出かけで「体力回復、調子+1、ステータスアップ」というかなり強力なサポートが得られます。
また、URA優勝後のエンディング時にも、ステータス強化とスキルPtを獲得できるのでかなり重要です。(友人2枠の重複はしない)
2ステカンスト前提=成長率10%ステータスに自前3枠を割く
この辺はトライ&エラーで模索していくところかもしれませんが、2ステータスをカンストさせる前提なので成長率10%のステータスが得意な自前サポートに3枠を割きます。
のこり1枠は成長率20%ステータスが得意なサポートに割くと、こんな感じが理想でしょうか↓
・フレ1枠:20%ステ得意の強力SSR Lv50
・自前5枠
友人枠:4凸葵さん (2凸以上のたずなさんいれば優先)
20%ステ得意枠:1 or 2人
10%ステ得意枠:3 or 2人
カンストを狙いたい2ステ以外の得意サポートは当然入れません…
僕の場合はフレ枠+自前1枠だと20%ステータスのカンストにターン数を割き過ぎたので、20%を2枠、10%を2枠に調整しました。
という事で、色々試行錯誤はありましたが、無事グラスワンダーちゃんで初A+を獲得する事ができました!
まだまだベストとは言えませんが、停滞していたところを理詰めで超えられたのは良い成功体験になりました。