【モンハンワイルズ】アーティア武器リセマラの画像付き手順解説 アプデ修正前に!

Monster Hunter Wildsのワンシーン_レダウ VS アルシュベルド

皆さんモンハンワイルズ楽しんでおりますでしょうか?

歴代モンハンを遊んでいる私ですが、今作は特に完成度・没入感が高くマップを探索しているだけでも景色に感動しますね。

モンハンワイルズのワンシーン_火の祭事

ただ、その分ストーリー自体は比較的短く、寄り道少な目で20~30時間ほどのプレイ時間で終わってしまいました。

そんな本作モンハンワイルズのエンドコンテンツと言えば、『アーティア武器厳選』でしょう。

Monster Hunter Wilds_ワイルズ_アーティア武器(片手剣)のリセマラで目的のマヒ属性特化が完成する

主に歴戦個体からドロップするアーティアパーツを3つ組み合わせてアーティア武器を「生産」し、貴重な「ナナイロカネ」を合計50個も使ってランダムな効果を5つ付けるため「強化」する必要があります。

特に強化で狙った効果5つが揃うまで「解体」と「強化」を繰り返す=ナナイロカネを集め続ける必要があるので、ナナイロカネを精錬するために数多のモンスター素材を集める苦行が今作のエンドコンテンツとなっていますね。

私も仕事の合間に雷ヘビィや雷弓で歴戦ウズ・トゥナを狩る毎日です。

そんなアーティア武器の厳選にもリセマラ方法が見つかったという事で、今回はアーティア武器のリセマラ方法の手順を解説していきましょう🎵

メモ:
こちらの方法は2025年3月時点でのものです。今後のアップデートで修正される可能性もあるので、修正される前に早めにリセマラで目的のアーティア武器を入手しておくことをお勧めします。

アーティア武器のリセマラ方法【準備編】:「ナナイロカネ50個」と「レア7(赤)のアーティアパーツ」

まずアーティア武器のリセマラをする準備として、以下のアイテムを準備しましょう。

1.「ナナイロカネ50個(15,000pt分の精錬アイテム)」
2.「レア7(赤)のアーティアパーツ」

1.「ナナイロカネ50個(15,000pt分の精錬アイテム)」

正確には➀はナナイロカネでなくても問題なく、アーティア武器を強化して5つの効果を付与するため必要な、合計15,000pt分の精錬アイテムがあればOKです。

カネの種類 強化値増加ポイント
ニビイロカネ 20
マダライロカネ 100
ギンイロカネ 200
ナナイロカネ 300

ナナイロカネなどの精錬アイテムは、火釜の里アズズの「ロクロ」に話しかければモンスター素材を使って精錬で入手可能です。

【その他のナナイロカネ等の精錬アイテムの入手方法】

■ベースキャンプの「ナタ」か火釜の里アズズの「ロクロ」に話しかけ「祭事のおすそわけ」で入手
 
■緋の森・モリバーのアジトの「キラカメン」と「もちもの交換」で
 古びた竜彫貨×10 ⇒ ナナイロカネ×1
 
■配信バウンティの報酬

2.「レア7(赤)のアーティアパーツ」

そしてアーティア武器の生産に必要になるアーティアパーツは充分な数を準備しておきます。

目的のアーティア武器は当然最高レベルのレア7(赤アイコン)になるので、リセマラで必要なのもレア7(赤アイコン)のアーティアパーツのみです。(同レア度のアーティアパーツでしかリセマラできないので)

なので、歴戦アルシュベルドなど高難易度のクエスト報酬に多く出現する「レア7(赤アイコン)のアーティアパーツ」を沢山集めておきましょう。今回のリセマラで消費するアイテムになります。

目的のアーティア武器を決めよう🎵武器別おすすめ&強いアーティア武器の性能・生産ボーナス・復元ボーナス

目指すアーティア武器の性能を決めておきましょう。

「会心率」を発動スキルで100%まで盛れる武器種や防具セットであれば、復元ボーナスは「会心率」より「基礎攻撃力」を選択するようにしましょう。

特に今作は狂竜症の克服を利用した構成が多い&人気スキル「弱点特効」「挑戦者」「渾身」で比較的容易に会心率100%を達成する事ができるからです。

属性・状態異常特化のアーティア武器の場合は「属性強化」一択ですが、ボウガン2種は「装填強化×2」&近接武器は「斬れ味×1~2」も欲しいところです。

という事で狙いたい理想のアーティア武器の性能が決まったら、以下の手順でアーティア武器のリセマラを始めていきましょう↓

アーティア武器のリセマラ方法➀:まずセーブ

という事で肝心のアーティア武器のリセマラ方法です。

1

■ジェマ前でセーブ

まずジェマの前でセーブ(これ以降はセーブせず)

2

■アーティア武器を適当に生産

適当にリセマラしたい武器種のアーティア武器を生産します。(この時何回目の生産かをカウント)
(仕組み:武器毎に「復元ボーナス」のテーブルが決まっており、そのアーティア武器を生産する事で1つ進みます)
ちなみに無属性と属性付でテーブルが異なるので、属性・状態異常付のアーティア武器を狙っているなら「状態異常」「属性」の付くようにアーティアパーツを選びましょう。(別3種は無属性になるのでNG)

3

■復元

そのアーティア武器に復元ボーナスを5つ付け、当たりか確認します。

3

■復元ボーナスのアタリ確認

復元ボーナスがハズレの場合解体します。手順➁から繰り返します。(分岐:外れ=➁に戻る / 当たり=➄へ)

3

■何回目の生産で当たるか確認⇒手順➀に戻る

何回目に生産したアーティア武器かをメモして、メニューから「タイトルに戻る」⇒「セーブせずにタイトルに戻る」⇒手順➀の時点のセーブデータに戻ります。

3

■空生産で当たり手前までテーブルを進める

ここまでの手順で、何回先のアーティア武器の生産で「当たりの復元ボーナスのテーブル」が出るかが分かっているので、そこまで空生産(不要なアーティアパーツを使って生産)を繰り返し、当たりの手前まで進めます。

3

■本チャンの生産⇒復元でアタリを引く(完成)

「当たりの復元ボーナスのテーブル」が確定しているところまで進めたら、目的のアーティアパーツの組み合わせで生産⇒復元すれば、手順➂で見た「当たりの復元ボーナス」が付きます。(完成)

ザックリいうと、

セーブせずに生産何回目で当たりテーブルに辿り着くかを確認

戻って空生産(不要なパーツを消費)で当たりまで進める

本番のアーティアパーツで約束された当たりテーブルを引く

と言った感じです。メリットとしてアーティアパーツの節約になります。

関連ページ:  【モンハンワイルズ】4人だと230%! マルチ時のモンスター体力補正 人数による変動